ページ

2010年8月8日日曜日

有害物質含有排水の処理

・重金属を含んだ廃液は一般に酸性であり、アルカリを加えることによって水酸化物の沈殿として処理できる。
 Mn+ + nOH- ⇔ M(OH)n↓
 例外:クロム(Ⅵ)、錯体

・複数の金属が存在すると、単独より低いpHで沈殿する(共沈作用)。
 共沈剤としてはアルミニウム塩、鉄塩などが使われる。
 ヒ素には鉄塩のみ有効。

・硫化物沈殿法も有効だが、硫化水素を処理しなくてはならないため、排水基準の厳しい水銀以外は用いられない。
 硫化物沈殿法はあまり行われていない。

・錯体の処理の基本は、鉄を加えて酸化である。

・フェライト化処理 各種重金属が混在する場合(濃厚重金属廃液)の一括処理。
 アルカリを加え酸化処理すると、マグネタイト(フェライト)が生成する。
 鉄(Ⅱ)を含む溶液にアルカリを加え、酸化・加温処理を行うとフェライトが生成する。
 各種重金属の一括処理が可能である。
 フェライトの結晶構造に取り込まれた重金属は、溶出しにくい。
 フェライトは強磁性を有するので、磁力による分離が可能である。
 分離したフェライトを有効利用する。

・有機汚泥の前処理として熱処理を行うと、脱水性は改善されるが分離水のBODは高くなる。

・凍結融解法によると、薬品を添加せずに脱水性を改善できる。

・ろ過助剤は、一般に大量に使用しないと効果が現れない。

・凝集剤の添加量を決定するには、ヌッチェ試験が適している。